2025年7月5日――ついに“予言の日”がやってきました。ここ数か月、SNSや海外メディアでは「7月5日に大災害が起きる」という話題が急拡散しています。
発端となったのは、漫画『私が見た未来 完全版』。この作品には「2025年7月5日に津波災害が起きる」という記述があり、注目が集まりました。
たとえば、「東日本大震災を予言した」と信じる人も少なくありません。そのため、今回も当たるのでは?と考える人が続出しています。
実際に、香港や台湾では日本旅行のキャンセルが急増。SNSには「今日は外出しない」といった投稿も見られます。
しかし、気象庁や専門家は「予知は不可能」と繰り返し否定。科学的根拠はないという意見が多数を占めています。
とはいえ、今日はその7月5日。ネット上では不安や興味が入り混じり、今も注目が集まり続けています。
この記事では、噂の発端から世間の声、専門家の見解までを整理し、「予言の日」の真相に迫ります。
📖 予言の発端は1冊の漫画
話題の中心は、漫画『私が見た未来 完全版』です。この作品は、作者の“予知夢”を漫画にしたものとして知られます。
実は、1999年に刊行された初版には「2011年に大災害が起きる」との描写がありました。後にこれが東日本大震災と一致したとされ、注目を集めました。
その後、2021年に再版された完全版では、「2025年7月5日」「津波は2011年の3倍」との予言が登場します。つまり、今回の騒動はここに端を発しているのです。
📱 SNS上の反応と拡散状況
まず、SNSでは警戒派と懐疑派が入り混じっています。
- 警戒派:「当日は自宅で過ごす」「旅行を中止した」など
- 懐疑派:「ただの都市伝説」「科学的な根拠なし」と否定的な声
- 中立派:「何も起きないかもしれないが気になる」と様子見
たとえば、X(旧Twitter)では検証系アカウントによる投稿が急増。YouTubeにも「予言を信じるか?」「科学的に検証してみた」といった動画が目立ちます。
しかし、どちらの立場も「極端」になりがちです。そのため、冷静な視点が必要です。
🌍 メディアが取り上げるほどの影響に
実は、この話題は海外にも広がっています。たとえば、英フィナンシャル・タイムズやTIMEは予言騒動を大きく報道しました。
特に香港では、日本旅行をキャンセルする人が急増。代理店によっては割引対応を始めたケースもあります。
さらに、航空会社が一部便を減便したとの情報もありました。これは予言が経済にまで影響を与えている証拠です。
とはいえ、日本のメディアや気象庁は「科学的な裏付けはない」と断言。誤情報への注意を呼びかけています。
🌋 トカラ列島の地震多発が不安に拍車
一方で、実際の地震活動が不安を加速させています。たとえば、鹿児島県のトカラ列島(吐噶喇列島)では6月下旬から群発地震が発生しています。
すでに900回以上の揺れが記録され、「予言とリンクしているのでは?」と疑う声も出ています。
しかし、気象庁は「通常の地殻活動の範囲内」と見解を示しており、現時点で大規模災害につながる兆候は確認されていません。
🔍 地震予知は本当に可能なのか?
結論から言えば、「日時を予測すること」は不可能です。これは日本の地震研究者が明言しています。
プレートの動きは観測できますが、発生タイミングまで予測する技術はありません。
専門家の声:
「兆候を捉えることはできても、日時の断定は科学的に不可能です」